いいなぁ駄菓子屋 今は九州の住民 2001年10月31日20時55分
>きよさん
きよさんの発言で、熊本の方と察しますが...
私が住んでいるのは九州の東側、日向灘が家から見えるところです。(宮崎です)
やはり、九州は西のほうが色々あるんですね。

前の発言の後、いろいろ探したんですが、やはり昔ながらの駄菓子屋は
ないですね。その代わり、生協やジャスコに駄菓子コーナーがあるけど...

>でも、べーごまは売ってないですね〜。
>かわりに、アイドルのカードがたくさん売ってますよねー。
東京の甥っ子に聞いたら、駄菓子屋にベーゴマ売ってないそうです。
一体どこに売っているのか...
アイドルのカードは、基本ですね。私の頃は、アグネスチャンに山口百恵...
西条秀樹に郷ひろみ。(買いませんでしたけど)
どちらかというと、野球選手のカード(王・長島・高田・柴田・・・ジャイアンツばっかり)
やスーパーカーカードが全盛でしたね。
甥っ子は、「なっち」だそうです。


ご返事ありがとうございます 今は九州の住民 2001年10月31日20時47分
>まほさん、都鳥さん
ご返事ありがとうございます。(最近忙しかったので遅れてすみません。仕事に波があるもので。。。)
連載の筆者からご返事いただけるところがインターネットの良いところですね。(^。^)
まほさんの連載からは、最近の下町の状況を思い浮かべながら、
都鳥さんの連載からは、うんうんそうだったなぁとか、へー、そーだんたんだぁ。
って思いながら拝見させていただいています。
これからも色々ご紹介ください。

今回の連載はチトタイムラグが...(genさんのいう通り)

.・★・.☆在宅ワーカー募集☆.・★・. 湯浅紗智子 2001年10月29日11時59分
パソコンを使った在宅でのお仕事です!
完全在宅制のため地方の方でも、寒い冬でも、自宅
にいながらお仕事が出来ます。
データ入力など簡単なお仕事も沢山ありますので
初心者の方でもやる気があれば大丈夫♪
まじめな20以上の方お待ちしております。

まずは資料をお送りしますので
【@氏名A住所B電話番号C年齢D職業EOS】
を明記の上〓soho2@smk.ne.jp〓までご応募ください。

石田ひかりの家 gen 2001年10月29日3時07分
>まほさん
隅田川の西側に詳しいまほさんでもわからないんじゃ、私には到底わかりませんね。ちなみに東側の石田ひかりの家を私もなんとなく探してるんですがやっぱりわかりません。家だけ違うとこで撮ってるのかなあ。あんな家みたことないもんなあ。

モックンの家。 まほ 2001年10月28日23時02分
水曜日の情事を楽しみにしている方コニチハ!
存じません。わたしも気になって居るんです。いや、押し掛けたりしませんけど(笑)、
なんとなく気になるじゃあないですかっ、ねえ。
夕べ、浜町からほろ酔い気分で家に帰る道すがら、裏通りを通って探ってみたりしたんですが、それっぽい家はあるにせよ、あの家は見つかりませんでした。どこだろう?

べーゴマのレス gen 2001年10月27日13時29分
>今作っているのは、川口の鋳物工場。しかも一箇所だけです。
ちょっとうる覚えだったのですが、やっぱり川口でよかったんですね。私はテレビではなく雑誌で見たような覚えがあります。

きよさんのために豆知識です。
埼玉県の川口は鋳物工場の町として昔栄えた町です。その頃は幾つもの工場が建ち並んでいました。当時、川口を舞台にした「キューポラのある街」という映画がありました。吉永小百合主演で一斉を風靡しました。この映画で川口の知名度は全国区になったそうです。ちなみに私はまだこの時生まれてないので見たことがありません。

>水曜日の情事。 gen 2001年10月27日10時17分
まほさんは人形町辺り詳しいんですよね。もっくんが住んでる家(もちろん劇中で)ってどこだか知ってます?テレビ見ていてどうも気になります。多分、新大橋通り南側、浜町辺りだと思うんですが・・・

駄菓子屋に関してまとめレス gen 2001年10月27日10時13分
>江東区は駄菓子屋ってまだありますか?
まだ、少しありますねえ。九州の住民さんの言われるとおり、学校、公園の近所ですね。やっぱり子供が集まる場所周辺って事ですね。

>さくら大根とすもも食べたいです。
すももは、今はコンビニなんかでも売ってることありますね。参考になるか分からないけど、水天宮の下のおみやげやさんでもいろいろ売ってます。
まとめて買うなら問屋ですね。また、九州の住人さんの言われるとおり、錦糸町か日暮里辺りでしょう。錦糸町は北口周辺に、日暮里は北口を出て左側の通り沿いにあります。日暮里は昔は何十軒も問屋さんが会ったのですが、今は何軒あるか分かりません。(1軒もないかも)

>こちらでも大手スーパーマーケットに、「夢や」という駄菓子屋があります。でも、なんとなくちがうんですよね〜。
分かります。昔ながらのしもた屋で、おじいさん、おばあさんがやってるってのはあんまりなさそう。みんなどこも普通のお菓子屋さんって感じですね。渋谷辺りにも駄菓子屋さんがあるけどおしゃれな店だったりします。
暗くてごちゃごちゃとしたどこに何があるのか分からない店内、業突ばあさんとのやりとり、そういったものは今は望めないようですね。

>江東区は高橋商店街にありませんでしたか?
ちょっと覚えがありません。商店街を少し東に歩いた辺り、銭湯を左折したところにはありましたが・・・

今は九州の住人さんへ 都鳥 2001年10月27日2時14分
連載をお読み頂き有難うございます。

何の気なしに思い出すものもあれば、やっと引っ張り出すものもありです。
昔1度だけ麻布に住んだ事がありましたが、
やはり人気(人気)を肌で感じられる下町に戻って16年、
自然と落ち着いてしまったのは生まれの所為?

この所ちょこっと忙しくしてましたのと
genさんにお任せしっぱなしの横着者で
猿でもできる反省をしてます。

これからも宜しくお願い致します。


駄菓子屋さん きよ 2001年10月26日22時24分
>genさん
 そうなんですかぁ。埼玉なんですねー<べーごま
 全く、無知なもので、全く知りませんでした。
実家の近所にはまだまだ駄菓子屋さんたくさんありますよー。
遠足の前日は大賑わいですよ〜。

でも、べーごまは売ってないですね〜。
かわりに、アイドルのカードがたくさん売ってますよねー。
 

水曜日の情事。 まほ 2001年10月26日20時09分
genさんーコニチハ!
わたしもはまっています<水曜日の情事。ご近所なのでなおさらデス。
ああ、私、お恥ずかしいことに、「ロンバケ」というドラマの時には、やはり
ヤジウマとしてロケ見学してましたです、はい。

よろしくです。 まほ 2001年10月26日20時07分
今は九州の住民さんーコニチハ! 連載を読んで下さってありがとうございます。
感想を書いて下さる方がいらっしゃるなんて感激でっす。
下町ならではのgenさんのサイトにスペースをいただいてるので、下町に住んで
感じる正直な事を書こうと思っています〜。お店とか。

浴衣は花火や盆踊りの時くらいしか着ません。粋に着こなせるようになりたいな。
さてさて、いつか駄菓子屋の思い出も書こうと思っています。
みんなそれぞれに大好きな駄菓子屋があったんでしょうね・・・。
一番好きだったのは、お米の煎餅「もち太郎」。あたりの紙が入っていると、
もう一個もらえて、はずれだとピーナツが一粒入っているのです(笑)!

駄菓子屋で思いついたけど 今は九州の住民 2001年10月26日14時30分
書きこみ4連発!すみません。

錦糸町の北口に駄菓子問屋が数件あります。
小売もしてくれるんで、駄菓子を求める大人たちの憩いの場に
なっているとかいないとか。
駄菓子って子供より、大人の方が買いたいと思っているのかな?
最近流行りの「大人買い」ってやつですよね。

近所の駄菓子やに子供が買いに行くってことは少なくなっちゃっているのかなぁ。
コンビニにたむろしている姿の方が多く見たような気がする。
これで、栄養ドリンク飲んでたりしたら、おやじと子供の逆転現象!

こっちじゃ、昔風の駄菓子やがないので、娘が買い物を覚えるところもない...


駄菓子といえば、西日暮里・千住ってイメージですね...私にとっては。

駄菓子屋 今は九州の住民 2001年10月26日14時21分
>下町のタカさん
駄菓子屋さんも確かに少なくなって来てますね。
店のばあちゃんが亡くなると、つぶれるケースが多いです。

昔ながらの駄菓子屋は墨田区であればいくつか知ってますよ。
大抵、学校や公園のそばにあることが多いです。
本所のあたりにはいまなお頑張っているところがあります。
駄菓子屋につきものの、ばあちゃんじゃなくて、じいちゃんだったりしますが。

それとは別に、デパートやスーパーにも駄菓子屋(らしき店舗)がありますね。
上野ABABにもあったなぁ。(今もあるんだろうか)
川崎の岡田屋モアーズで、ソースせん100枚買ったりしてました。

こちらでも大手スーパーマーケットに、「夢や」という
駄菓子屋があります。でも、なんとなくちがうんですよね〜。


江東区は高橋商店街にありませんでしたか?

駄菓子屋さんて、パン屋あたりの統合が進んでいるような気もするけど...



高橋商店街といえば、(駄菓子屋じゃないけど)
私が赤ん坊だった頃、商店街の東の方にあるせんべいやさんの「赤ちゃんせんべい」
がお気に入りだったそうです。自分の子供にも買ってあげたら、よく食べてました。
また、買いに行きたいですね。

ベーゴマ 今は九州の住民 2001年10月26日13時29分
>ベーゴマ
私もあまり熱心にやっていた世代ではないですが、
それでも経験はあります。
愛用は、背の低い奴。
上手くひもが巻けないと馬鹿にされます。

でも、学校で流行ったのは一瞬だったと思います。

子供の頃はいろいろな種類の物を持っていましたが、いまは...
あれっ、どこやったんだろう?記憶にない。

今作っているのは、川口の鋳物工場。しかも一箇所だけです。
私もTVで見ました。
ここがやめちゃうと、もう絶滅らしいです。

ビー玉も、江東区の工場2箇所くらいしか生産してないんじゃ
なかったかなぁ。(これもTVの受け売りだからよくわかりませんが)

その他、ロウメン(漢字がわからない;まるいメンコ)も流行りました。

野次馬 今は九州の住民 2001年10月26日13時18分
>genさん
さすがにこちらに来てからは、野次馬には行ってません。
火事っていっても、前みたいに消防署が近くにないもので、
いつ火事がおきているかわからないんですよね。
 >逆にいえば、火事になってもなかなか来てくれないし、
  踏み切りが途中にあるから、閉まってたらなお悪い...

しかも、都内の距離感が通じないので、そこまで走って見に行く
って感じではないです。わざわざ車を出して見に行く訳にも
いきません...

火事も、そんなに多くないんじゃないかなぁ??
(ちょっとわかりません)

どちらかと言うと、交通事故が多い町です。
飲んでも乗るぞって感じの町ですから...飲酒運転撲滅運動なるものをやってます。

事故見物渋滞はありますので、火事の野次馬もきっといると思いますよ。

駄菓子屋知りませんか? 下町のタカ 2001年10月25日21時54分
 こんばんわ。
先日ベーゴマのことを書いているときにふと思ったのですが、今駄菓子屋って見かけないですよね。
僕は葛飾区に住んでるんですけど、昔あった駄菓子屋ってみんなやめちゃったみたいで・・・。
元さんは、江東区のあたりに住んでるんですよね?
江東区は駄菓子屋ってまだありますか?
もしあったら今度、行ってみたいのですが・・・。
さくら大根とすもも食べたいです。

水曜日の情事って gen 2001年10月25日21時24分
>きよさん
とっておきで「水曜日の情事」ってドラマの話、書きましたが・・・
東京ではこの番組、水曜日の9時からやってます。とっておきを書いたのがこの番組の始まる1時間ほど前。
で、昨日も9時から「水曜日の情事」を見たんですが(普段はドラマはあまり見ません。でもこの番組だけは他に楽しめる要素があるんで)あまり地元の風景は出てきませんでした。内容も私が書いたものとは違う方向へ行きそうな感じです。ちょっと残念です。
べーゴマは下の方でも書いたのですがあまりやった覚えがありません。べーゴマ作ってる工場は確か埼玉の川口ですよね、違ってます?(川口は鋳物の町)
なんか遊んだ覚えはないのにこのサイトをやってると知識だけは豊富になってます。

火事って gen 2001年10月25日21時06分
>今は九州の住民さん
ながながとレスありがとうございます。とっておきを書いてて思ったんですけど・・・
火事が起きると野次馬がぞろぞろ出てくるのって下町の方だけの話なんでしょうか。他のところに長期で住んだことがあまりないので分からないのです。うちの辺りは、夜中だろうが消防車のサイレンが聞こえるとどこからともなく人が集まってきます。
まあ、私も行くんですけど。で、行ってみると、さっきまで一緒にお茶を飲んでたうちの親父がもうすでに先に来ていたり・・・
他の地域でもこんな感じなんですかねえ。

東京ならではですね〜 きよ 2001年10月25日18時32分
元さんのとっておき、読ませていただきました。

やっぱり、そういうのって、東京ならではですよねー。
私は、九州(熊本)に住んでるんですが、あまり、テレビに「あ〜、ここ○○だー!!」
ってことは、ありませんね〜。

夜のサスペンス劇場では、しばしばあるんですが・・・ 
  「阿蘇山殺人事件」って感じで・・・・(^^;

ところで、ベーゴマなんですが、昔はよくやったもんなんですよねー。
けれど、今は、日本で一箇所しか製造しているところがないらしいですねー。

なんか、さびしいですけど、以前テレビに、大人から子供まで、皆でベーゴマで公園で遊んでいるのをみて、何かほっとしました。
大人が勝って、子供のベーゴマを勝ち取っているのが、印象に残りました。(笑)

しかも、今、ベーゴマの発展型がはやっているのですが、やっぱり、「遊」は、形が変わっても残っていくんだなぁとおもいました。

これからも、頑張ってください。

連載おもしろかった 今は九州の住民 2001年10月25日13時01分
ちょこっと時間があったので、連載もの一気読み。
で感想です。

>元さんのとっておき
下町の人間相手では、整理も大変でしょうね(笑)
実家が消防署の近くだったので、サイレン(署内の放送も)も
良く聞こえ、さあ行くぞっていうのがわかると、自分も野次馬に参加
する方でしたから...
一度、その消防署の前で事故が起き、怪我している人がいるにも関わらず、
119番してといわれた経験がありますね。ちょっと融通利かないなーって
思ってました。しっかりサイレンならして救急車が出てきたのも笑えましたが...
ぴーぽー!って言うまもなく、「ぴー」っていったら、止まってた。

>ごちゃ混ぜ通信
うち、実家が自営だったせいで、結構店屋物多かったです。
「うなぎ」や「すし」ではなかったですけど(笑)
結構、蕎麦屋のカレーライスって美味しいんですよね。
手を抜いているところは、レトルトだったけど...
下町は出前が豊富ですね。最近はデリバリーって流行らしいけど、
昔っからデリバリーでした。横文字にすると新しく感じるけど、
結局、「出前」ですよね。

>いろえんぴつ
新連載。頑張ってください。
浴衣。
私なんか、浴衣を着ている人がいると、今日はなにかあったっけ?って
考えることが多かったですが、普段着るんですか?
結構着付けが大変だったような気がしたけど...
かつて、結婚する前、妻が花火大会を見に来たときなんか、近所のおばさん
2人掛かりだったと記憶してます。
うちの親は無理でした。親の世代よりもちょっと上の世代は、自分だけでも
着れたようですね。

最近の浴衣は簡単に着れるんですねぇ。私は、「甚平」愛用してました。
そういえば、こっちに来たら、浴衣も甚平も着る機会がない...

>「浴衣ってえのはなあ、もっと衿をぬかなきゃ格好悪いんだよ。」
納得。
私もこんなこと言うおやじになりそうですなぁ。


新品PDAソニークリエPEG−N700Cを売ります 赤木 2001年10月20日9時48分
価格35000円(価格交渉可)
郵送可

こちらこそはじめまして gen 2001年10月18日0時33分
>よたろうさん
とりカー、なんかおもしろかったです。まあ、とりけーなんてくだらないネーミングを最初にしたのは私のほうなんですけど・・・
おかげでいまだに掲示板だとわかってもらいづらいです。とりけーってなんだってよく訊かれます。サイト運営者としてはもっとわかりやすいネーミングにするべきなんでしょうけど、私、この名前結構気に入ってます。とりカーという単語も今後使わせてください。
「WEBサイト持ってるんだ。今度、みてよ。ついでにとりカーしってってよ」
なんて使うんでしょうかねえ。

はじめまして よたろう 2001年10月17日20時56分
とりあえず書き込み→とりカー???
あちこち回ってきたのでどこから来たかちょい不明です。
おもしろすぎます、知りたいことだらけでまだ全部見てません。
これからしょっちゅう寄らせていただきます。

>ベーゴマ懐かしいです gen 2001年10月17日1時50分
下町のタカさん
べーゴマなんですが、実はあまりやった記憶がありません(一応は回せますけど)。竹馬、めんこ、びー玉、銀球鉄砲、酒蓋、コマ(べーゴマじゃない普通のやつ)、昔ながらのそういった遊びはそこそこやったんですが・・・
ファミコンの世代ではないんですけど、なぜかべーゴマはうちの近所じゃ流行らなかったです。
子供の溜まり場の公園の前に駄菓子屋さんがありました。そこの店が仕入れたおもちゃで子供は遊んでましたね。店がめんこを仕入れるとめんこが流行るって感じです。駄菓子屋さんは私の代ではべーゴマを仕入れなかったんですね。弟は持ってたような気がするのですが・・・

ベーゴマ懐かしいです 下町のタカ 2001年10月15日19時56分
 こんにちは。
「今は九州の住民さん」がおっしゃっていたベーゴマって実は僕の時代には、もうだいぶなくなっていました。
たまたま、僕の小学校では、一時的にすごくはやったので、近所の駄菓子屋には売ってましたが、他の小学校ではベーゴマ自体知らないっていうほうが多かったです。
まわし方はうちの父親に習いましたが、当時は結構はまってた記憶があります。
値段も結構安かったし、当時はファミコンの全盛期で家の中で遊ぶ子供が多かったのですが、このときばかりは結構外で遊んでる時間が多かったような気がします。
懐かしいですね、ベーゴマ・・・。
今でも売ってるんですかね・・・ベーゴマ。
結構プレミアとかついてたりして・・・。
元さんもベーゴマとかって、やってましたか?

>ベイブレードもろもろ gen 2001年10月10日22時19分
>genさんって流行に敏感だなぁって思って感心してました。
もうそういうことは全然わかりません。ネットサーフィンは出来ても流行の波には乗れません。私の知識は「なんかベイブレードとかってのが流行ってるらしいぞ」っていう程度です。でも、子供がいると必然的に耳に入ってきちゃいますよね。

>楽天の中の玩具ショップでベイブレードが売っていたのですが、定価の倍以上の値段で売っているのを見ました。
はは、これは懸賞用に保存してる場合じゃありませんね。今月の懸賞は懸賞は中止して売らなければ・・・・・・冗談です

>先週がA31〜34、今週がA18とかA24、25...もう訳わかんないです。
私も良くわかりません。攻撃型と防御型、バランス型といろいろタイプがあるらしいというとこまではお店のおじさんと甥っ子から学びました。

>ご近所では480円くらいのと780円くらいのが売ってました。スターターキットだの、恐竜?になるのとか。
480円くらいのはシューターの付いてないタイプでブースター、780円がシューターの付いてるタイプでスターターキットだそうです。これもお店と甥っ子の受け売りです。

今は九州の住民さん、下町のタカさんどうもありがとうございました。
取り合えず、まだ人気はあるみたいで、場所によっては品薄みたいですね。

定価の倍?? 今は九州の住民 2001年10月9日22時23分
>下町のタカさん
今日はさすがにありませんでした...ベイブレード。
この前はワゴンいっぱいありましたが...週末には定期的に
入荷しているみたいですけど。

先週がA31〜34、今週がA18とかA24、25...
もう訳わかんないです。ちょっと前のたまごっち商法ですかね。
定価の倍とは...ご近所では480円くらいのと780円くらいの
が売ってました。スターターキットだの、恐竜?になるのとか。
色々あるみたいですね。ぞろぞろまた出てくるのでしょうか??
ちなみに私は、もうわけわからん状態です...

そういえばコマ回しで3000円以上するものもあったなぁ。

我々が子供の時はベーゴマでしたけど。
「長島」だの「王」だのがありましたね。
皆さんは上手く回せました?

ベイブレードについて 下町のタカ 2001年10月9日21時56分
 お久しぶりです、元さん。
早速ですが、「今は九州の住民さん」の書き込みを見てビックリしました。
ベイブレードが山積みになって売れ残っていると・・・。
この前、楽天の中の玩具ショップでベイブレードが売っていたのですが、定価の倍以上の値段で売っているのを見ました。
これって、すごい差ですよね!
ほかの懸賞のページとかでも、ベイブレードのプレゼントが大きく取り上げられてるし・・・。
僕もあまりベイブレードのことってわからないんですけど、やっぱりレアものとかってあるんですかね?
知っている方いらっしゃったらどうか教えてください。
レアものに弱いもので・・・。
よろしくおねがいします。


ベイブレード 今は九州の住民 2001年10月8日22時12分
genさん
ベイブレード結構流行っているようです。首都圏ではTV東京が月曜?に
アニメを放映しているようで、放映のあるところでは人気が高いようですね。

私には、東京と千葉に甥っ子がいるのですが、そちらでは買えない(品薄のため)
らしいです。genさんって流行に敏感だなぁって思って感心してました。

幸いにして、九州でもローカル地域に住んでいる私は、TVを見たこともなく、
また、子供たちもあまり知らないようです(ケーブルTVを入れていれば
見れるのかもしれないけど...)というわけで、型番さえ考慮しなければ
比較的簡単に入手できます。でも、一人2個までという制限つきですけどね。
今日も甥っ子に4個送りました。(夫婦で4個、子供を入れれば8個買えるけど...)

というわけで、欲しいという応募が来るのは結構首都圏に集中しているのでは?
私も、甥っ子に話を聞いたときには欲しい!と思ったけど...予想に反して
近所では山積して売れ残っているので...


ベイブレードって・・・ gen 2001年10月6日17時26分
今月のプレゼントはベイブレードなのですが、正直なところそこらへんの知識があまりありません。どなたか教えていただければ幸いです。
もうちょっと下火になってきてるのかなあなんて思いつつ、甥っ子を連れて近所のおもちゃ屋さんへ賞品用にベイブレードを買いに行きました。すぐに手に入ったので、その時は何の疑問も持っていませんでした。ところが、実際にサイト上でプレゼントの告知をしたところ、全然、手に入らないので是非ほしいといった内容の応募がいくつも来ています。
ベイブレードってそんなにまだ流行っているんですか。そんなに品薄なのでしょうか。すぐ買えた私は運が良かったのでしょうか。

もよおしにも・・・ gen 2001年10月6日0時59分
>海月さん
もよおしの頁にも入れておきます。

質問2のお答え gen 2001年10月5日19時42分
以前も書きましたが、質問が漠然としすぎていてよくわかりません。ただ、なんでもいいということのようですので、雑学みたいな話ですがひとつお話しましょう。
江戸時代、日本人は、牛や豚などの肉を食べませんでした。「よつあし」と言って忌み嫌いました。日本人が肉を食べる習慣を持つようになったのは明治維新後です。文明開化とともに欧米から伝わった牛肉を食べる習慣は牛鍋となって流行ります。
ところが下町の人間はそれ以前より肉を食べる習慣がありました。そういったものを出す店があったのです。両国橋のたもとにある「ももんじや」です(現在もあります)。よつあしを食べることは禁じられていましたので、猪鍋を「やまくじら」という名前で、名目は薬として出されていました。
ま、こんなとこでどうでしょう。

江東シティオーケストラ 第15回定期演奏会 海月 2001年10月5日9時30分
江東区公認アマオケです。皆様どうか可愛がってください
2001年 11月 25日(日) 14:00開演
ティアラこうとう 大ホール(都営新宿線 住吉駅徒歩4分)

ワーグナー :「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
J.シュトラウス : 「トリッチ・トラッチポルカ」
          「ピチカート・ポルカ」
          「美しき青きドナウ」
ブラームス : 交響曲第1番
入場無料

質問2 質問2 2001年10月3日15時52分
質問に答えてくれて、ありがとうございました。今、学校で、下町文化について、調べています。世界の文化との関わりもあるか調べています。サンバのことでも、下町文化との関わりがあるのならば何でもいいので教えてください。勝手ですが、この事についての、レポート期限が、10/13までなので、何かいい情報があればおしえてください。毎日、このホームページに、アクセスしたいと思います。返事よろしくお願いします。