第20号 | 01年08月27日 |
♪下町昔話・・・・・行水・扇風機・昼寝 ★ 行水 小さかった頃、梅雨のこの時期、銭湯が休みだと 裏路地・勝手口へたらいを出して行水をしたものです。 雨の日でも路地では隣の家や、裏の家の軒先が重なって 雨を除けていましたから、先ず大きな鍋や薬缶に湯を沸かし たらいを路地に出して、そのすぐ脇にすのこを置くと 簡易内風呂の出来上がり! 大きなたらいへ半分くらい湯を入れて水でうめます。 すのこで掛け湯をしてから、たらいの中へちょこんと座らせられて しばらく湯に浸かってから、又すのこで、身体全体を洗います。 汚れた水は当然すのこを伝って地面に流れて行き、 垂れ流し状態でしたが、石鹸も今のようなものではなく 自然素材でしたから、環境汚染とまではいかなかったでしょう。 頭のてっぺんから足の先まで洗い終わると 頭から湯を掛けられて、もう一度たらいの中、 最後に少し熱めの湯を掛けてもらいそれでお終い。 風呂上り裸でいるのが気持ちが良くて、 家の中へ入ると裸で駆け回る すぐに掴まって、〔あせしらず〕を身体中にはたかれる。 とてもさらさらして気持ちがよい、その上に服を着るとべたつかない。 しかし、それでじっとしている訳もなく、 階段を遊び場にして上がったり降りたり、もう汗まみれ ふと見ると肘を曲げた内側が、汗で〔あせしらず〕が縞になっている 鏡を見ると首も横じまが連なっている。 おでこから流れた汗は顔にも縞模様を作っていた。 ★ 扇風機 黒い鉄製、三枚羽根でゆっくり廻り出します。 ダイヤル式でもボタン式でもない。重たい扇風機でした。 なに式と言うのか判らないが 胴体部分の丸い曲線にあわせて弱・中・強と記してある。 それにあわせるために平たいベロのような棒がついていた。 それを左右に滑らせて表示に合わせて使っていました。 羽根に紙を入れ、切ってみたり。 一度はハタキの先を入れて絡ませてしまい、大目玉でした。 ★ 昼寝 小さい頃は、必ず昼寝をさせられました。 昔の家は風が良く通りましたから 陽光の当たらない奥の部屋で、幌蚊帳を被せられていました。 幌蚊帳〔ほろがや〕とは、卓袱台の上に被せる傘状の蝿帳 (ご存知ない方もいらっしゃるでしょうね) これを大きくしたもので、 わざわざ鴨居からぶら下げなくてもいい様に出来た蚊帳です 傘状になっていますから畳んで置けます。 麻を編んだ網の生地に、金魚の絵や朝顔の絵がついていたと思います。 蝿帳〔はいちょう〕は、箱型のものがあり、 食べ物の残りなどを食器ごと、ふきんを掛けて入れてました。 何故か幌蚊帳で寝るのは嬉しかった。 一人分のスペースを占有出来たからでしょうか? 昼寝の時には扇風機は使いませんでした。 扇風機の風に当たりながら寝ると死んじゃうよ そう言われていましたからね。事実です。 |