小名木川

所在地
江東区
電話番号

観覧料
無料
交通案内
電車の場合都営大江戸線「 清澄白河 」駅 徒歩2分
バスの場合 (門33)「 清澄白河 」下車 徒歩2分
(秋26)「 清澄白河 」下車 徒歩2分
小名木川は、隅田川から旧中川まで東西に江東区を横断している長さ4640mの一級河川で、江東区の発展に大きな役割を果たしてきました。
 天正18年(1590)徳川家康の江戸入城に伴い、多数の住民が流入し、米・塩などの生活必需品をはじめ、多くの物資が諸国から江戸へ送られるようになりました。そこでその物資の輸送路として水路を開いたのが、小名木川の始まりといわれています。
 また一説には、慶長年間(1596〜1614)に江戸と千葉県行徳を結ぶ必要があり、家康の命により小名木四郎兵衛が開さくしたともいわれています。
 小名木川の名称の由来も諸説あり、小名木四郎兵衛の姓をとった説、うなぎがよくとれたのでうなぎ川といわれたのがなまった説、また、女木山谷が小名木沢になった説などがあります。
 小名木川は江戸が大都市になるにつれ、消費物資搬送集散の重要河川となりました。そのため、寛永6年(1629)に川幅を拡げ、また、船番所を隅田川との合流点付近に設け(後に旧中川との合流点に移転)航行する船舶を監視しました。
 明治時代には、小名木川の水運を利用して諸工業が発展しましたが、近年は陸上運輸が発達し、運輸機能が次第に低下しました。
 小名木川の隅田川寄り、常盤付近の深川芭蕉庵に住んでいた芭蕉は、しばしば小名木川に船を浮かべて句を吟 じ、秋に添て行かばや末は小松川川上とこのかわしもや月の友の句を残しました。

▼このページはプリントアウトを想定して作ってあります。おでかけの際はプリントしてお持ち頂くと便利です。